トップページに戻ります基本的な種類と分類

【他の分類へ】 如来菩薩明王その他

ルーツ

ここに登場する主な仏尊
梵天
帝釈天
四天王
持国天
増長天
広目天
多聞天

金剛力士・仁王・執金剛神

吉祥天

鬼子母神・訶梨帝母

韋駄天

歓喜天・聖天

摩利支天

閻魔天・閻魔(大)王・夜摩

大自在天
羅刹天
十二天
荼吉尼天
伎芸天
十六善神
七福神
弁才天
大黒天

寿老人

福禄寿

布袋

恵比寿

毘沙門天


  • ほとんどがバラモン教やヒンズー教などの異教の神で、 仏教に取り入れられて、仏法を守護する護法神とされました。如来、菩薩、明王が衆生(人間や諸々の生き物)を救済するのが目的なのに対し、天は仏法を守護する役割があります。

特徴

  • 仏法守護の観点から、如来や菩薩の脇侍、あるいは眷属として、本尊の脇や周囲に安置されることが多い。

  • 大きく特徴を分けると、甲冑に身を固めた武人像、女性の姿をした天女像、 怪異な形相の鬼神像の三つに分けられます。
    天女像・・・天女形で女性的で菩薩のような表情をするか、中国風の衣服をまとった貴族風の姿をしています
    武人像・・・神将形で外敵から身を守るために忿怒相をして、甲冑を身につけ、武器を手にするのが一般的です
    鬼神像・・・鳥や象の頭を持つ像など、非人間的な姿を特徴としています(弊サイトではその他の部にも分類されます)

主な天像

梵天

サンスクリット語でブラフマンといい、帝釈天とともに天部の最高神。ヒンズー教では宇宙創造の最高神とされていましたが、仏教に取り込まれて守護神になりました。悟りを開いた釈迦を、人々に説法するように促したのが梵天です。

特徴

密教に取り込まれる以前の一面二臂の立像の伝統を伝えるものと、密教化されて四面四臂で趺坐するものの2様に大別できます。前者は奈良時代までさかのぼり、代表作には東大寺法華堂像などがあります。後者は、鵞鳥の背に趺坐することが規定されています。
帝釈天と一対で表される場合が多く、一般に、如来や菩薩に随侍する三尊像の1つとして作られました。また、密教に取り込まれてからは、十二天のなかに再編されました。


帝釈天

サンスクリット語でインドラといい、仏法の守護神として、梵天と同じように釈迦の成道の際に力を貸した話や、成道後の教化を助けたことなどが説かれています。音楽神乾闥婆の娘をめぐって阿修羅と戦い、これに打ち勝って阿修羅を仏教に帰依させたのは有名な話です。
独尊としての信仰よりはむしろ、梵天と一対、もしくは梵天・四天王と1組に表されて、仏法の場を守護することを目的に造像されました。

特徴

甲冑を身につけ、金剛杵、香炉などをもつ二臂像が主流ですが、密教に取り込まれてからは、一面三目二臂像が主流で金剛杵を常に持ち、白象に乗って半跏踏み下げとするものが主流になります。
しばし梵天と区別がつかないことがありますが、帝釈天と梵天とは、仏教では同格として扱われているからです。また、密教に取り込まれると、十二天のひとりとして再編されました。


四天王

もともと東西南北の方位を護るインドの神として信仰されていたものが、仏教に取り入れられました。帝釈天の部下として、須弥山の4つの門を護るともいわれています。
日本へは、仏教伝来とほとんど同時に伝わったと考えられています。大阪四天王寺は、聖徳太子が仏教の定着に反対した物部氏を滅ぼすために、四天王像を作って祈願したといわれています。その後、飛鳥、天平から鎌倉時代にかけて多く作られるようになりました。国家護持の守護神として天皇や貴族に信仰されたり、戦勝祈願の武将にも信仰されました。

特徴

インドでは上流貴族の姿で、中国では威厳ある武人の姿に作られ、それが日本にも伝わりました。中国風の甲冑を身につけ、武器を持って忿怒の表情をして邪鬼を踏みつけています。邪鬼を踏みつけるのは、四天王が仏教に対する邪悪なものを打ち負かすことを表現したもので、この邪鬼を一般的に天邪鬼(あまのじゃく)と呼んでいます。
持物は一定しませんが、多聞天は宝塔を持っている作例が多く遺っています。

法隆寺金堂の四天王像は、現存する最古の作例として有名です。

持国天

東方を護る
サンスクリット語でドリタラーシュトラといい、提頭頼咤天王(だいずらたてんのう、「咤」は正確には、うかんむりがない字)と音写されます。
乾闥婆(けんだつば)、毘舎遮(びしゃしゃ)を眷属として国を支え持ち、大威徳があるといわれています。
右手に剣、口を閉じた忿怒の表情、邪鬼を踏みつける。

増長天

南方を護る
ビルーダカといい、毘楼勒叉天王(びるろくしゃてんのう)と音写され、鳩槃荼(ぐばんだ)、薛茘多(へうれいた)を眷属とし、超人的な成長力をもって仏教を守護します。
右手に長い棒を持ち、叫ぶように口を開け、邪鬼を踏みつけ、目を大きく見開き忿怒の表情をしています。

広目天

西方を護る
ビルーパークシャといい、毘楼博叉天王(びるばくしゃてんのう)と音写され、諸々の龍を従え、浄天眼(じょうてんげん、=千里眼)をもってこの世を観察し、仏の教えとそれを信じる者を護ります。
右手に筆、左手に経典を持ち、邪鬼を踏みつけ、口を閉じ、はるか遠方を見渡します。

多聞天

北方を護る
北方の他、同時に他の三方も護るとされており、四天王の中でも中心的な地位を占めています。
ヴァイシュラヴァナといい、毘沙門天と訳されます。多聞天が単独でまつられる場合の呼び名が、毘沙門天です。諸々の夜叉を率いて、仏教の教えを多く聞いて精通しており、仏教を守護します。日本では、毘沙門天として単独でも信仰され、また七福神の一人としても信仰を集めています。
右手を高く上げて宝塔を持ち、左手は金剛棒を持ち、口を閉じて、遠方を見つめ、邪鬼を踏みつけています。

(注)持物、特徴は東大寺戒壇院の四天王像のものです

広目天

金剛力士
仁王
執金剛神

寺の山門の両側に立ち、にらみつけているのが仁王です。仏と寺を守ります。阿形(物事の始めという意味。口を開けています)と 吽形(終着点という意味)。「阿吽(あうん)の呼吸」の阿吽です。
もとは執金剛神(しゅうこんごうしん)という神でしたが、後に金剛力士に発展したものと考えられています。執金剛神は金剛杵(最強の武器)を持つ者という意味で、金剛杵を持って仏教に害するものを撃退するといわれ、金剛力士はその分身、化身とも考えられています。一般的に、一体の場合は執金剛神、二体の場合は金剛力士と見なされます。
執金剛神像はほとんど作例がなく、東大寺法華堂のそれが有名です。

東大寺法華堂執金剛神
東大寺法華堂執金剛神
©高橋秀明

金剛力士
金剛力士(吽形)
金剛杵を持ち、寺門で邪鬼を追い払います
(山崎祥琳 作)
©山崎祥琳の部屋

吉祥天

サンスクリット語でシュリー・マハー・デーヴィーという古代インドの福徳の神で、仏教に取り込まれて、美および福徳神としての性格を継承しながら、鬼子母神の娘、毘沙門天の妻とみなされるようになりました。
日本では奈良時代から盛んに信仰され、一種の福神として信仰を集めていましたが、同時に美しい女神としての性格も伝えられました。後には美人の代名詞となり、吉祥天にまつわる様々な物語も伝えられています。鎌倉時代になると、人気を弁才天に奪われ、その信仰はおとろえ、現在ではあまり目立った信仰は見られません。密教系では、功徳天とも呼ばれています。
また、もともとは七福神の一人でしたが、今では 福禄寿にとって代わられています。

特徴

中国・唐代(七世紀〜十世紀)の貴婦人の姿に作られます。二臂像で、中国風の優雅な衣装を身にまとい、宝冠をかぶり、華やかな装身具を身につけています。一重まぶたに切れ長の目をした、下ぶくれの顔は、当時の美人の典型だったと思われ、高松塚古墳の壁画などにも見られます。左手には宝珠を持ちます。右手は施無畏印や与願印を結ぶか、蓮華をもっているものもあります。


鬼子母神
訶梨帝母
(かりていも)
鬼子母神

もとは鬼神・般闍迦の妻で500人あるいは1万人の子供を持っていたとされ、はじめは他人の幼児を捕らえて食う鬼女でしたが、釈迦が彼女の子供のひとりを隠して、子を失う母親の苦しみを悟らせ、以後改心して安産と子供を守護する善神になりました。

特徴

天女形で、左手で幼子を抱き、右手で吉祥果(ザクロ)をとって宝宣台に坐して右足を踏み下げるもの(「訶梨帝母経」)と、宣台に腰掛けるもの(「訶梨帝母真言経」)の2様があります。


韋駄天

韋駄天インドバラモン教の神で、仏教に取り込まれてからは、特に禅系で信仰され、増長天のもとで、伽藍の守護神として重んじられ、庫裏に祀られるようになりました。
俊足の持ち主として、釈迦涅槃の折りに鬼神が仏舎利を盗んだのを知って、これを追いかけて取り戻したとする俗説とともにその信仰が広まりました。速く走ることをいう「韋駄天走り」の語も、この説話にちなむものです。

特徴

一般的には甲冑を身につけ、合掌して宝剣を捧げた姿をしています。


歓喜天
(かんぎてん)
聖天

古代インドでは、仏道修行の邪魔をする神でしたが、仏教に取り込まれてからは、あらゆる障害・困難を排除して仏法を守護する神となりました。そのため、密教(特に真言系)においては各種の修法が行われる際に、その成就を願い聖天壇を設けて勧請が行われるようになりました。大半が秘仏とされています。
夫婦和合や子授けの神として信仰を集め、奈良・宝山寺(生駒聖天)像や京都・等持院像などが有名です。

特徴

条帛・裙(裳すそ)を着けた象頭人身の異形の姿で表される独尊像のほかに、男天と女天の夫婦2神がひしと抱きあう双身像があります。像の種類の豊富さは他に類を見ません。


摩利支天
(まりしてん)

サンスクリット語のマリーチの音写で、インドの民間信仰から仏教に取り込まれました。陽炎を神格化したものとされ、特に密教系では必勝祈願の神として信仰されました。近世以降はとくに相撲界において、必勝を祈願して信仰されました。目に見えない速さで移動でき、さらに大きな神通力を持ちあらゆる困難から免れます。
甲斐駒ヶ岳、木曽御嶽山は摩利支天を祀る山として有名です。

特徴

天女形で左手に扇子を持つ二臂の坐像と、猪の背に置かれた三日月の上に立ち、刀やうちわ、弓、矢、槍などを持つ三面六臂または八臂像などがあります。


閻魔天
(えんまてん)
閻魔(大)王
(えんまおう)
焔摩、焔魔とも書く
夜摩
(やま)ともいう

閻魔天は、中国において道教の冥界思想とも融合して閻魔大王となりました。その結果、日本には閻魔天・閻魔大王の両様がもたらされることになりました。
閻魔天は平安時代に密教の流入とともにその像の形が知られるようになり、十二天のひとりとして受容されるほか、単独の信仰として延命・除災・除病などのご利益があるとされます。
また閻魔大王は鎌倉時代以降、浄土教の隆盛とともに、冥界の十王のひとりとして、十王信仰の浸透とともに受容されるようになりました。
閻魔は地蔵菩薩と深い関わりを持っています。地蔵菩薩は地獄で閻魔の裁きを受ける人を、地獄と現世との堺に立って助けてくれるのです。死後、地獄に墜ちるか天国に行けるかは、地蔵と閻魔の話し合いにかかっています。

特徴

<閻魔天>
菩薩形で一方の手に半月形の上に人頭を付けた人頭幢を持ち、他方の手の掌を仰ぐかもしくは腰に当てて、水牛の上で一方の足を踏み下げて座っています。
<閻魔王>
いかめしい顔をして右手に笏をもち、ゆったりとした衣装をつけて座っています。これは、閻魔が地獄に墜ちた亡者の生前の罪状を厳しく取り調べている様を表現しています。


大自在天

ヒンズー教の最高神の一つであるシヴァ神の異名で、伊舎那天とも同体といわれています。 降三世明王像では大自在天とその妻の烏摩が足下に踏みつけられています。これは仏教の明王が、外教のヒンズー教の最高神より優れていることを表しています。

特徴

三目八臂の忿怒形が一般的で、八本の手には、それぞれ刀、三叉戟、法輪などの持物をもち、白牛の上に座ります。また、二臂像や三面四臂像などの作例もあります。


羅刹天

神通力をもって人をひきつけ、それを食う悪鬼でしたが、仏教に取り込まれてから守護神となり、十二天の一人に数えられます。

特徴

画像に表されることが多く、甲冑をつけて刀をもち、白獅子に乗ります。


十二天
もとは古代インドの異教の神々が、護法神として仏教に取り込まれ、特に密教系で修行の場に魔性が侵入するのを防ぎます。ほとんどが仏画で描かれ、西大寺、東寺のものが知られています。 ■十二天
十二天 方角 特徴など
帝釈天 別項参照
水天 西 もとは天空の神、あるいは月の神として登場し、天上の法則を司り、全知の神として重要視されました。ヒンズー教に入って庶民の間で信仰されるようになると、水神として信仰を集めるようになりました。五龍冠という冠をいただいて右手に剣、左手に羂索をもって海中に座ります。東京にある水天宮はこの神を祀り、信仰を集めています。
閻魔天 別項参照
毘沙門天 別項参照
火天 南東 火を神格化したものです。全身を火炎につつまれ、痩せて髭をぼうぼうに伸ばした四臂の老人で、四本の手のうち左手一本は施無畏印に組み、もう一本は念珠を持ちます。右手の一本は仙杖をもち、もう一本は水瓶を持ちます。青牛、または青羊に乗ります。
羅刹天 西南 別項参照
伊舎那天 東北 風力を神格化したもので、のちに大自在天、すなわちシヴァ神の化身といわれ、シヴァ神と同一視されるようになり、大自在天によく似た姿をしています。忿怒相で三眼をもち、牙を上に突き出している。右手に三叉戟、左手に杯をもち牛に乗ります。
風天 西北 風を神格化したもので、子孫繁栄、福徳、長命を授ける神として古くから信仰されていました。右手に風幡という幡をもち、左手を腰に当てた老人の姿に作られ、「くじか」という鹿に似た動物に乗っています。体色は赤で冠をかぶり、甲冑を身につけています。
梵天 別項参照
地天 大地を神格化したもので、釈迦が悟りをひらいたときにこの神が地中から出現して、釈迦が悟りをひらいたことを証明したといわれています。像形は一定しませんが、花を盛った器を手にしたものなどがあります。
日天 日(昼) 創造力を神格化した抽象的な神でしたが、のちにインドの太陽神であるスーリヤと同一視され、信仰を集めました。これが仏教に取り入れられて日天とり、仏教では観音菩薩の化身とされ、太陽はこの神の宮殿であるともいわれます。右手に蓮華をもち、その上に三本足の烏がとまる日輪を描きます。また、曼荼羅中では五頭の赤馬の車に乗り、両手とも蓮華をもった天人形に描かれます。
月天 月(夜) 月を神格化したもので、勢至菩薩の化身といわれている。月輪、または半月杖という杖の先に半月のついたものを持ち、鵞鳥の上に乗っています。

荼吉尼天
(=荼枳尼天)
(だきにてん)

サンスクリット語のダーキニーの音写で、神通力で人の死を六ヶ月前に察知し、死者の心臓を食べるといわれ、神通力を得ようとする修行者の信仰を集めました。

特徴

白狐にまたがる天女形で、右手に宝珠・左手に剣を持つ二臂像と、右手に剣・矢・鉢・未開敷蓮華、左手に摩尼宝珠・弓・錫杖を持ち、左の残り1手は施無畏印とする八臂像があります。
白狐に乗ることから、稲荷信仰と混同されるようになりました。愛知県・豊川稲荷は荼吉尼天 を祀っています。
また南北朝以降、同じ福徳神の大黒天弁才天聖天などとも結びついて、様々な異形像が次々と出現しました。


伎芸天
(ぎげいてん)

美しい姿で音を奏でたことから、伎芸を成就させる神とされています。

特徴

天女形で、左手で花を盛った皿を持ち、右手は裾をつかんでいます。奈良秋篠寺が作例として遺されていますが、これが伎芸天である確証はないといわれています。他は仏画として描かれています。


十六善神

「大般若経」および、この経を読誦する人を守護する護法神です。般若十六善神・十六薬叉将・十六夜叉神・十六神王などの別称があり、その尊名は諸経において一定せず、四天王と十二神将とを併せた総称と解するものもあります。日本では、もっぱら、大般若会の本尊として安置される釈迦如来もしくは般若菩薩を守護する眷属として登場


七福神

仏神混交の民間信仰です

名前 由来 ルーツ・特徴
弁才天
ヒンズー教 弁才天

古代インドの河の名前を神格化したもので、重要な女神として崇拝されていました。後に仏教に取り込まれ、日本古来の水神信仰と結び付き、池や湖沼などに棲む魔物を鎮める力があるとされて、各地の水辺に弁才天をまつる弁天堂が造られました。近世になり金運の神としての性格が強まり「弁天」とも書かれるようになりました。

特徴

二臂像と八臂像があります。二臂像は密教系の形で、通常、琵琶を奏でる菩薩形坐像として表され、その典型を胎蔵界曼荼羅の中に見出されます。この姿は、室町時代以降、七福神の一人として親しまれることとなる弁才天の原形でもあります。八臂像は、「金光明経」系の形で、東大寺法華堂像は、日本におけるこの姿の弁才天の現存最古の作とされています。八臂の弁才天は、鎌倉時代以降、福徳神としての性格が強調されるにつれて、持物の一部を宝珠・鑰(鍵)・宝棒に改められ、髻に老相の人頭蛇身(宇賀神)を付けるようになります。

【三弁天】
江ノ島、琵琶湖に浮かぶ竹生島、広島県の厳島を通称三弁天と呼び、古くから信仰を集めました。

大黒天
ヒンズー教 大黒天

体の色が黒いことから大黒天と呼ばれ、もとはヒンズー教の最高神でした。古代インドでは戦闘の神でしたが、中国に伝来してからは寺院の守護神、豊穣の神、財宝の神とされました。大自在王の化身であるともされています。

特徴

六臂像と二臂像があります。六臂像は、荷葉座に坐し、古代インドにおいて仏教に取り入れられる以前の戦闘神としての性格を残しています。二臂像は、寺院守護神として、神将形で右手に小さな袋包みの口を握り、左手に宝棒を持って岩座に坐るものと、狩衣を着て左肩に袋をかたげて立つものとがあります。

寿老人
道教(中国) 寿老人

長い髭。杖をついた老人。巻物を持ち鹿を連れた像もあります。

寿老人と福禄寿は同一神とされています。

福禄寿
道教(中国) 福禄寿

頭が長い。経巻を結び付けた杖をもって鶴をしたがえる場合もあります。

布袋
道教(中国) 布袋

中国の唐時代に実在していた契比という禅僧だといわれており、大きな布の袋(布袋)を担ぎ、布施を受けたものは、何でもその中にいれたということから、布袋と呼ばれるようになりました。日本では主に財福の神として信仰を集めています。

恵比寿
神教(日本) 恵比寿

漁民のあいだで信仰され、海上交通の護り神として商家などにも信仰が広がりました。釣り竿と鯛を持っています。

毘沙門天
ヒンズー教 毘沙門天

須弥山の中腹に住む、北方を護る守護神です。多聞天が単独で祀られる場合の呼び名で、北方の他、同時に他の三方も護るとされており、毘沙門天は、四天王の中でも中心的な地位を占めています。

特徴

甲冑を身につけ、中国の武人の姿に作られます。右手に宝棒もしくは鉾、左手に宝塔を持つのが一般的で、二体の邪鬼を踏みつけます。平安時代には、北方を護ることから、特に東北地方で盛んに信仰されました。室町時代以降は七福神の一人として、福徳、財宝の神として信仰されました。
上杉謙信が旗印に「毘」の字を書いたのは、自分が毘沙門天の生まれ変わりであると信じていたためとされています。
京都鞍馬寺の毘沙門天立像(平安後期、木造、国宝)は、左手を額にかざして、遠くを見つめる、独特のポーズで人気があります。

眷属

吉祥天善膩師童子(ぜんにしどうじ)を従えます。

兜跋毘沙門天
(とばつびしゃもんてん)

毘沙門天の異形像で、地天が両腕で毘沙門天を捧げ、尼藍婆(にらんば)、毘藍婆(びらんば)の邪鬼を従えます。東寺の同像は王城守護のため平安京の羅城門の階上に安置されていたものといわれています。

Home基本的な種類と分類 > 天 ▲このページのトップへ戻る