トップページに戻ります基本的な種類と分類

その他

【他の分類へ】 如来菩薩明王

既出の四つの分類に入らない仏像です。諸説により天部にまとめられる場合があります

ここに登場する主な仏尊
薬師十二神将
十王
十三仏
羅漢
八部衆
二十八部衆
賓頭盧尊者
迦陵頻迦
祖師
維摩居士
天邪鬼

主な仏尊

薬師十二神将

薬師如来の眷属で、薬師如来の12の大願を成就すると いわれています。一体が
それぞれが7千の眷族を従えているとされています。甲冑をつけた忿怒相で、頭に十二
支の動物の首をつけたり、十二支を踏みつけたり、顔そのものが十二支になっていたりします。

十二神将 十二支に充てて
(諸説あります)
持物 備考
宮毘羅大将 子・亥 金毘羅(讃岐)のこと (くびら)
伐折羅大将 丑・戌 (ばさら、ばざら、ばきら)
迷企羅大将 寅・酉 (めきら)
安底羅大将 卯・申 (あんていら、あんちら)
額に羅大将 辰・未 叉(ふたまた) (あにら)「に」はにんべんに爾
珊底羅大将 巳・午 (さんていら、さんちら)
因達羅大将 午・巳 棍棒 ヒンズー教のインドラ神のこと (いんだら)
波夷羅大将 未・辰 (はいら)
摩虎羅大将 申・卯 (まこら)
真達羅大将 酉・寅 索(なわ) (しんだら)
招杜羅大将 戌・丑 (しょうとら)
毘羯羅大将 亥・子 (びから)

新薬師寺、薬師寺、広隆寺、興福寺などの諸像が有名です。


十王

十三仏
六道の入り口で人間の行為をチェックし、次の生まれ変わり先を決める裁判官です。
中国的な道服を着て、忿怒形の作例が多く作られています。
人間は六道の中で輪廻しますので、 どの世界に連れて行かれるかは、この十王(十三仏)
の判断に委ねられています。泰広王から五道転輪王までを十王、不動明王から虚空蔵菩薩
までを十三仏と呼びます。十三仏は十王の発展形と考えられ、室町時代以降、特に禅系、
密教系で信仰されました。
裁判の日 十王 十三仏
死後7日 秦広王 不動明王
死後14日 初江王 釈迦如来
死後21日 宋帝王 文殊菩薩
死後28日 五官王 普賢菩薩
死後35日 閻魔王 地蔵菩薩
死後42日 変成王 弥勒菩薩
死後49日 太(泰)山王 薬師如来←49日で来世が決まる
死後100日 平等王 観音菩薩
死後1年 都市王 勢至菩薩
死後3年 五道転輪王 阿弥陀如来
死後7年 (蓮上王) 阿閃如来
死後13年 (抜苦王) 大日如来
死後33年 (慈恩王) 虚空蔵菩薩

死後七日目から七日ごとに裁判を行います。初七日に始まり、四十九日まで法要があるのは
このためです。 100日、1年、3年、7年、13年、33年は再審査と考えられています。
十王(十三仏)すべてを彫像した作例はありませんが、画像の作例は多く遺されています。

羅漢

釈迦の弟子で、十六羅漢五百羅漢などのようにたくさんの呼び方があります。
この羅漢のうち主な10人を十大弟子↓と言います。ほとんどが僧侶の格好をしています。

弟子 特徴 弟子 特徴
舎利弗

特に釈迦の信頼が厚い。し
かし釈迦の入滅より早く亡くなったという。
智慧第一」 (しゃりほつ)

目けん連

舎利弗とともに二大弟子とも呼ばれる。
バラモンの修行者に殺され釈迦の入滅前に亡くな
った。「神通第一」 (もくけんれん)「
けん」は牛へんに建

大迦葉

釈迦入滅後、実質的な後継者として
活躍した。
苦行第一」 (だいかしょう)

阿那律

釈迦の一番上の従兄。修行中に居眠りして叱られ
以降不眠を誓って実行し、失明「天眼第一
(あなりつ)

須菩提

仏教の中心思想「空」について精通して
いた。「解空第一」 (しゅぼだい)

富楼那

仏法の真理を理解させるのに長けていた。
説法第一」 (ふるな)

迦旃延

教えをわかり易く説くことに長じていた。
広説第一」 (かせんねん)

優波離

戒律に精通し、厳しく順守した。
持律第一」 (うばり)

羅ご羅

おごることなく規律を守った。
密行第一
(らごら)「ご」は目へんに侯

阿難

釈迦の従弟で、釈迦の説法を誰よりも多く聞く機
会に恵まれた。「多聞第一」 (あなん)

羅ご羅
福島県岳林寺の十六羅漢のうち、羅ご羅

八部衆

仏教に帰依した異教の神々の総称です。古代インドで生まれ、後に仏教に 取り込まれて仏法を守護
する護法善神の性格を与えられ、8つの部族に 再編成されました。

八部衆 特徴など

天部の総称

蛇を神格化した信仰
(大海に住み、雲をよび雨を降らす魔力を持つと信じられていた人面蛇尾の半神)から、
ナーガ族が仏教徒になったときに仏教に取り入れられて、護法善神になりました。

夜叉

もとは空中を飛行して人に害を与える凶暴な鬼でしたが、釈迦の説法を聞いて仏教に帰依し、守護神になりました。興福寺の例では、甲冑を身につけて凶暴な顔をした鳩槃荼(ぐばんだ)が夜叉を代表しています。
また、
毘沙門天または増長天の眷属といわれ、北方または南方を守護します。
「大般若経」を守護する
十六善神の一人にもなっています。単独では、東寺または六波羅蜜寺の夜叉神立像(平安時代)として遺っています。

阿修羅

「天部にあらざるもの」の意味で、悪鬼の総称でしたが、その悪鬼的性格が仏教に取り込まれてから、「毒をもって毒を制する」の意味をもって、護法善神に昇格しました。興福寺像はその切ない表情であまりにも有名です。

乾闥婆

神々の飲料水である蘇摩酒(ソーマ、そましゅ)の守護していましたが、仏教に取り込まれて
からは
帝釈天の眷属として、音楽をもって仕えるとされています。獅子の冠をかぶっています。

緊那羅

歌神、楽神と漢訳され、元来、美しい歌声をもつ鳥を神格化させたものと考えられており、
古代インドではヒマラヤに住み、妙音を奏で、諸仏菩薩あるいは全ての衆生を感動させた

神とされていました。仏教に取り込まれてからは、毘沙門天の眷属として、その性格はその
まま継承されています。頭に一本の角があり、三眼をもっています。

迦楼羅

金翅鳥食吐悲苦声ともいい、翼を広げると336里あるとされ、口から火を吹き龍(毒蛇)を
常食としています。仏教では毒蛇は煩悩に例えられることから、煩悩を食いつくすありがたい
鳥とされています。密教では
梵天が衆生を救うために、迦楼羅の姿で現れるとされ、
また
文殊菩薩の化身ともいわれています。興福寺の八部衆では鳥頭人身、鎧をつけた二臂像にな
っており、他に半鳥半人の二臂像で翼をもち、両手で蛇を踏みつけるものもあります。

摩ご羅伽

腹這いで進んでゆく大蛇を神格化したものと考えられ、仏教に取り込まれてからは、音楽神の性格が
与えられています。曼荼羅には描かれますが、彫刻の作例はほとんど見られません。


二十八部衆

千手観音に従う眷属です。千手観音を信仰する者を守護するとされています。尊名や持
物には諸説あり、一定していません。京都蓮華王院三十三間堂)、滋賀常楽寺が有名です。
三十三間堂での二十八の尊名と持物は、下記の通り。

1 ならえんけんご
那羅延堅固

2 だいべんくどくてん
大弁功徳天

3 きんならおう
緊那羅王
かっこ
羯鼓
4 こんじきくじゃくおう
金色孔雀王
けん
5 だいぼんてんおう
大梵天王
やっこ
薬壺
6 けんだつばおう
乾闥婆王
てんぼうりん
転法輪
7 まんぜんしゃおう
満善車王
つち・へび
槌・蛇
8 しゃがらりゅうおう
沙羯羅竜王
けん・へび
剣・蛇
9 こんだいおう
金大王
とっこ
独鈷
10 こんぴらおう
金毘羅王
ゆみ・や
弓・矢
11 ごぶじょう
五部浄
けん・たんけん
剣・短剣
12 じんもてんのう
神母天王
どうびょうし
銅拍子
13 とうほうてん
東方天

14 びるろくしゃてん
毘楼勒叉天
とっこ
独鈷
15 びるばくしゃ
毘楼博叉
さんさげき・とっこ
三叉戟・独鈷
16 びしゃもんてん
毘沙門天
さんさげき・ほうとう
三叉戟・宝塔
17 かるらおう
迦楼羅王
よこぶえ
横笛
18 まわらにょ
摩和羅女

19 なんだりゅうおう
難陀龍王
りゅう
20 ばすせんにん
婆藪仙人
きょうかん・つえ
経巻・杖
21 まけいしゅらおう
摩醯首羅王
とりづえ
鳥杖
22 びばからおう
毘婆迦羅王

23 あしゅらおう
阿修羅王

24 たいしゃくてんのう
帝釈天王
ほうきょう
豊鏡
25 さんじたいしょう
散脂大将
けん
26 まんせんにんおう
満仙人王
さんさげき・とっこ
三叉戟・独鈷
27 まごらおう
摩ご羅王
びわ
琵琶
28 みっしゃこんごう
密遮金剛

基本的には、那羅延堅固と密遮金剛の二天に、大梵天、帝釈天、四天王(東方天=持国天、毘楼勒叉天=増長天、毘楼博叉天=広目天、毘沙門天=多聞天)、大弁功徳天、婆藪仙人を合わせて十天、これにその他十八天を合わせて二十八。

詳細は、『三十三間堂の二十八部衆』参照


賓頭盧尊者

(びんずるそんじゃ)

十六羅漢の第一尊者である賓度羅跋ら惰闍(びんどらばらだじゃ、ら=口へんに羅)のこととされています。
中国では、寺院の食堂に賓頭盧を安置し、聖僧として祀られました。日本では仏堂の外陣や外縁に安置し、
病者が患っている箇所と同じ部分を撫でると治るという「撫仏」としても信仰されましたが、不特定多数
の人々が尊像を撫でては自分の患部を撫でるため、かえって伝染病を媒介することになりました。
とりわけ、眼病流行の際には像の目を撫でて、自分の目を撫でるため眼病が大流行しました。こ
のため、「撫仏」の俗習は禁止され、多くの賓頭盧尊者像は手が届かないよう金網や柵で囲われることになりました。


迦陵頻迦

(かりょうびんが)

ヒマラヤ山中にいるといわれる伝説の美声の鳥で、「阿弥陀経」では、この鳥は極楽浄土にいて美声を発し、
教えを説くといわれ、浄土曼荼羅には人面鳥身に描かれます。寺院の欄間や華鬘に迦楼羅に似た姿で表されます。
歌羅頻伽(からびんが)、羯毘伽羅(かびから)などとも書きます。


祖師

祖師とは、宗派を興した宗祖や宗派を隆盛した人たちのことで、弘法大師空海や日蓮、親鸞などの像をまとめ
て祖師像として分類します。


維摩居士

(ゆいまこじ)

出家せず在家のままで修行し、仏教の教理に詳しく、釈迦の高弟などとも堂々と法輪を展開できる人のことを
指します。法隆寺五重塔には文殊菩薩と法輪を展開する維摩居士像があります。


天邪鬼

四天王などが、足下に踏んでいるのが天邪鬼です。これは仏教の教えとそれを信じる人々に害を与える邪悪なもの
を象徴しています。人と反対のことを言ったり、したりして周囲に迷惑をかける人のことを天邪鬼と言いますが、
人の心に住みついて邪悪なことを行わせるものを具体的に表したのが、毘沙門天が踏みつける天邪鬼です。
つまり天邪鬼は、人間の最大の敵である煩悩の象徴でもあり、毘沙門天などがこれを撃退してくれるというわけで
す。もともと天邪鬼は水神の名前で、毘沙門天のベルトの中央についている鬼の顔がその原形とされています。

Home基本的な種類と分類 > その他 ▲このページのトップへ戻る