トップページに戻ります

基本的な種類と分類

紀元前5世紀、北インドで生まれたゴータマ・シッダールタは29歳で出家し、修行を積んで35歳で悟りを開き、仏陀(=釈迦・釈尊・釈迦牟尼)となりました。仏像とは、本来この仏陀を表した像のことを指しますが、実際仏像が制作されるようになったのは、はるか先の紀元1世紀半ばといわれています。
日本でも仏教の教えの複雑な発展に伴い、数多くの仏像(礼拝の対象)が制作されるようになりました。そのなかには、古代インドのバラモン教ヒンズー教、また日本の神道における礼拝の対象までもが含まれますので、その種類は極めて豊富で、かつ複雑です。


仏像の種類を知るうえで、二つのキーワードを覚えると分かり易くなります
本来の仏像は如来だけ
如来以外の仏像は後の人間が考え造ったものであり、
本来の仏像とは如来だけです
化仏(化身)
如来の超人的なパワーの一部を特化、
具現化して作ったのが明王や天であり、
化仏(化身)と言われます

仏像の種類としては、一般的には下記の5つに分類されます

如来

悟りを開いた者。最高位の仏
・サンスクリット語(梵語)で「真実から来た者」の意味
・釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来など

菩薩

悟りを求めて修行している者。 如来の慈悲行を実践して衆生を救う
・サンスクリット語(梵語)で「悟りを求める者」の意味で、菩提薩た(た=「土へん」に垂。ぼだいさつた)の略
・観音菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩など

明王

如来の化身。 如来の命により、一切の魔障を屈服させる
・サンスクリット語(梵語)で「真実を伝える者」の意味。明王の「明」は、神秘的な力を持つ言葉や呪文(真言→「真言宗」の語源)を意味する
・バラモン教(後のヒンズー教)から密教に取り入れられた
・不動明王、愛染明王、孔雀明王など

仏法を守る神
・サンスクリット語(梵語)で、「超人的な力を持った神」を意味する
・古代インドで成立したバラモン教やヒンズー教の神々を、後発の仏教が「仏教に帰依した神々」として取り込んだものが多い
・梵天、帝釈天、吉祥天など

その他

その他の仏像。 彫像や肖像が多い
・羅漢、十王、祖師など

注) その他の部は、如来・菩薩・明・天に分類されない仏像として掲載していますが、天とその他の分類には定説がなく、弊サイトでは、単純に「〜天」または「〜神」とつくものを天部にまとめ、それ以外をその他の部にまとめました

Home > 基本的な種類と分類 ▲このページのトップへ戻る