トップページに戻ります基本的な種類と分類

明王

【他の分類へ】 如来菩薩その他

ルーツ

ここに登場する主な仏尊
不動明王
五大明王
降三世明王
軍荼利明王
大威徳明王
金剛夜叉明王
烏枢沙摩明王
八大明王
愛染明王
太元帥明王
孔雀明王

  • 密教では真言(ヒンズー教でいう祈祷の呪文)を唱えると、種々の祈願が 成就するという信仰があります(真言宗の名はここから始まります)。
    そしてその力の最も絶大なるものを明王と言います。明王の明は、真言を 表しています。
    その多くは、ヒンズー教の尊像の表現を源としています。

特徴

  • 如来の教えに従わない者を、調伏、救済するために、如来の命を受けて怒りの形相で表現されます。

  • 孔雀明王を除いて、髪を逆立てた焔髪、忿怒相。背中に煩悩を焼き尽くす燃え盛る火炎を背負っている像も多い。

  • 上半身は裸で、条帛を肩からかけ、下半身は裳(裙)をつけ体には瓔珞(ようらく)、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)などを身につけます。

  • 様々な武器を手にしているのも特徴で、この持物により仏像を見分けることも可能です。

  • 如来や菩薩の「静」に対して、明王は「動」の仏です。

主な明王像

不動明王
不動明王

サンスクリット語で、アチャラもしくはアチャラナータといい、動かないことを意味することから、「不動」と訳されました。
古代インドでは、シヴァ神を意味するものでしたが、仏教に取り込まれてからは、密教において、大日如来の化身として、明王のなかでは最高の位を与えられ、また五大明王の中心でもあります。不動明王は大日如来の命を受け激しい忿怒の表情をし、常に火焔の中にあって、その燃えさかる炎であらゆる障害と一切の悪を焼き尽くします。
日本へは空海によって密教とともに伝わり、信仰を集めました。千葉成田山新勝寺の本尊である不動明王は平将門の乱を平定するために祈願されたといわれます。しばし国家安泰を祈願し多く作られ、軍神としても信仰され、最近では家内安全、商売繁盛、交通安全といった現世御利益を祈るようになりました。

特徴

最もよく見られるのは一面二臂の座像で、童子形という子どもの体型をしています。これは、ひとたび煩悩を断ち切って仏道に精進する者に対しては、子どものように素直で従順であることを示しています。
瑟瑟座もしくは岩座に座し、火焔光背を背に右手に剣、左手に羂索を持っているのが一般的です。左右の持物が逆だったり、蓮華座に座すものもあります。髪の毛を束ねて左側に垂らし、頭の上で髷をつくっています。
また天地眼(右眼を見開き、左眼を半開きにした形)といわれる目で、左右の目を天と地を同時に見ています。これは世の中すべてを見通している証です。上の歯で下唇を噛んだり、下の歯で上唇を噛み、上の歯で下唇を噛んでいる例もあります。これらは、平安時代末期以降に多く作られました。
東寺講堂の像が現存最古のものとされています。特に関東地方で信仰され、成田不動、深川不動、巣鴨不動などで有名です。

眷属

矜羯羅(こんがら)、制多迦(制咤迦、せいたか)の二童子を従えます。この二童子を脇侍として配置されることが多い。さらに六童子を加えて八大童子(右欄参照)を従える場合もあります。

経典によっては、倶利迦羅龍王をはじめとする四十八使者を従えると説くものや、三十六童子を従えるとするものもあります。
■八大童子
矜羯羅
(こんがら)
肌白く合掌している
制多迦
(制咤迦
せいたか)
肌が赤く棒を持っている
慧光
(えこう)
忿怒相で天冠をつけ、右手に五鈷杵、左手に月輪のついた蓮華を持つ
慧喜
(えき)
慈悲深い微笑で、右手に三股鈎、左手に摩尼宝珠を持つ
阿耨達
(あのくた)
龍王乗り頭に迦楼羅を乗せ、右手に独鈷杵、左手に蓮華を持つ
指徳
(しとく)
三目の夜叉形で、甲冑をまとい、右手に三叉鉾、左手に輪を持つ
烏倶婆迦
(うくばか)
童子形で五股冠をつけ、大笑いし、右手は挙印を結び、左手は金剛杵を持つ
清浄比丘
(しょうじょうびく)
僧侶形で右手に五鈷杵、左手に経巻を持つ

五大明王

不動明王を中心に、左右に二体ずつの明王(下記)を配します。 「五大堂」はこの五体を祭っています。真言系では、不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉を配し、天台系では金剛夜叉の代わりに鳥枢沙摩明王を配します。さらに前者では大威徳を除き全て立像であるのに対し、後者では全て坐像になります。
代表的例としては、空海自らが構想した東寺講堂の五大明王像が有名です。この東寺講堂の5尊は、以後の日本での五大明王像の像造に際して多大な影響を与えました。

降三世明王
(ごうざんぜ)
[東]

阿閃如来の命を受ける、不動明王に次いで格の高い明王です。過去・現在・未来の三世と、貪(とん=欲望)・瞋(じん=怒り)・痴(ち=無知)の三毒(煩悩)を降伏させるので、降三世と名がついています。 金剛薩た菩薩の化身ともいわれています。

特徴

三面八臂、または四面八臂が一般的です。顔は忿怒の表情で、四面の場合、正面が青色、右は黄色、左は緑色、後ろは紅とされています。胎蔵界曼荼羅には一面二臂像で描かれます。
胸前において左右第1手で降三世印を結び、他手には戟・弓・金剛索・金剛杵・せん(矢)・剣を持ち、左足で外教の最高神・大自在天(ヒンズー教のシヴァ神)を、右足でその妃・烏摩(ウマ)を踏まえる姿が多く遺っています。

軍荼利明王
(ぐんだり)
[南]

宝生如来の命を受け、様々な障害を取り除いてくれます。「甘露をいれる壺」という意と、「髑髏(どくろ)を巻くもの」の意の2つがあるとされ、それゆえに「甘露軍荼利」の別名もあります。五大明王の1つとしてつくられるほかに、平安時代には単独で信仰されることもあり、遺例に滋賀・金勝寺像、埼玉・常楽院像などがあります。

特徴

一面三目八臂が一般的で、大瞋印(だいしんいん)または跋折羅印(ばさらいん)といわれる、中心の2本の腕を胸のあたりで交差します。体に蛇を巻きつけている例も多くあります。体色は青色で、白蓮華で両足を受けているか、あるいは片足を宙に浮かして躍動する姿があります。曼荼羅の中では、一面二臂像で蓮華座に座った座像として描かれます。

大威徳明王
(だいいとく)
[西]

阿弥陀如来の命を受け、悪の一切を降伏させます。「死の神ヤマを倒すもの」の意で、また6本の足を有することから六足尊の別名もあります。

特徴

水牛にまたがります。これは水牛が田んぼの泥水の中を自由に歩き回るように、この汚れた娑婆世界であらゆる障害を乗り越えて自在に進んでいくことを表しています。三面または六面六臂六足が一般的で、六つの顔にはそれぞれ三つの目があります。弓・矢・剣などを持物としているほか、中央の2手は檀陀印と呼ばれる印相(小指を薬指の内側に入れて絡ませ、中指を立てて合掌する)を結ぶ作例が多い。六足の像は大威徳明王の証です。
醍醐寺像や唐招提寺画像のように、水牛の背に明王が立つ珍しいものもあります。

金剛夜叉明王
(こんごうやしゃ)
[北]真言系

不空成就如来の命を受け、様々な悪を打ち砕くとされています。「金剛杵の威力をもつ夜叉」という意からこの名がついています。もっぱら五大明王の一尊として作られ、単独の像は作られませんでした。

特徴

三面六臂が一般的で、中央の顔に5つの目(眉間に一つ、その左右に一つずつ)があります。中央の手に金剛杵を持ち、ほかに五鈷杵、金剛鈴、弓・箭(矢)、宝剣と宝輪を持ち、蓮華座に立ちます。
胎蔵界曼荼羅にはこの明王は描かれることはなく、もっぱら金剛界曼荼羅にのみ描かれます。

烏枢沙摩明王
(うすさま)
[北]天台系

世の一切の穢れと悪とを焼き尽くすとされています。「不浄金剛」などとも呼ばれ、禅宗では東司(便所)に多く祀られます。

特徴

全身が火炎で覆われ、二臂、四臂、六臂、八臂などの作例が見られます。代表例としては京都国立博物館本の六臂像。


八大明王

不動、降三世、大笑(大咲=軍荼利)、大威徳、大輪(たいりん)、馬頭、無能勝(むのうしょう)、歩擲(ぶちゃく)の各明王の総称。日本では定着せず、醍醐寺の「八大明王図像」として遺されているのみです。
不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉、鳥枢沙摩、無能勝、馬頭のことを指す場合もあります。


愛染明王

人間の持っている愛欲をそのまま菩提心に変えます。大日如来の変化身、あるいは金剛薩た菩薩の化身とされます。

特徴

赤塗りの忿怒相、一面または三面三目六臂で、獅子冠をかぶっています。五鈷杵、五鈷鈴、弓、矢、蓮華などの持物をとります。
異形像も多く、左右第2手が手にする弓に矢をひいて、天空上に向けて射ようとする「天弓愛染」や、不動明王と愛染明王が合体した「両頭愛染」(不動明王が金剛界曼荼羅を、愛染明王が胎蔵界曼荼羅を代表する)などがあります。立像は作られず、坐像のみ作られました。


太元帥明王
(たいげんすい)
大元帥とも書く

太元明王とも呼ばれ、もとは林に住み子供を食い殺す悪鬼でしたが、仏教に教化され、国土を守護する明王になったとされます。

特徴

十八面三十六臂、六面八臂、一面六臂の立像が基本で、体に蛇を巻きつけ、金剛杵や剣を持つ忿怒相で表されます。彫像としては、異形像に奈良・秋篠寺大元堂像しか遺されていません。


孔雀明王

孔雀を神格化したもので、古来、インドでは孔雀は毒蛇を食し、恵みの雨をよぶ吉鳥とされており、息災と雨乞いのご利益があるとされています。また、一切の恐怖・災悩をなくし、安楽を得させるとされます。

特徴

一般的に四臂で孔雀の上の白い蓮華に結跏趺坐して座り、孔雀の尾羽と蓮華、ザクロの実などを持ち、光背には 大きく広げた孔雀の羽があります。他の明王と違って、菩薩のような穏かな表情をしていますので、「孔雀仏母菩薩」と呼ばれることもあります。
彫刻よりも、画像が圧倒的に多く遺っています。画像としては東京国立博物館本、彫刻としては快慶作の和歌山・金剛峯寺孔雀堂像があります。

Home基本的な種類と分類 > 明王 ▲このページのトップへ戻る