トップページに戻ります 仏教とは

仏教の教え

仏教の教えは、簡単にいうと、 「四苦八苦」の苦しみから、修行を積んで「悟りの世界」へ導くことである。 この修行方法は、宗派や解釈の違いによって様々な考え方がある。

仏教は「三宝」により伝えられ、この三宝と出会えるかどうかで、悟りの世界に達するか、六道とよばれる迷いの世界を巡るかが決まる

仏教の教え
▼四苦八苦、無常とは
八苦 四苦

生まれてきたこと自体が苦の始まり

老いていくことの苦しみ

病の苦しみ

死ぬことの苦しみ


愛別離苦
あいべつりく

愛する人との別れ

怨憎会苦
おんぞうえく

嫌いな相手と会うこと

求不得苦
ぐふとくく

求めても叶えられない苦しみ

五取薀苦
ごしゅうんく
または
憂悲悩苦
うひのうく

心身の苦しみ

憂い悲しむ

無常

生まれたら必ず死ぬこと


▼三宝とは・・・いわゆる「ぶっぽうそう」
三宝
釈迦、その弟子
釈迦の教え、経典
修行する者、信者

三宝に出会うと悟りの世界への道が開ける 三宝に出会えないと、六道輪廻を繰り返す

悟りを開くためのいろいろな修行が行われる

三毒に代表される煩悩、また煩悩にこだわる執着心があると迷いの世界へ

因縁の法則
(縁起)

物事には必ず原因があって結果がある。十二因縁とは、過去・現在・未来の苦悩の仕組みを12項目に分類したもので、結局苦の原因は「無明」(無知)にあるとする。

矢印
中道

快楽主義と禁欲主義の戒め。極端に偏らないこと

矢印
四諦説
したいせつ
(迷いの原因の分析方法)
苦諦
くたい
苦の状態を正しく分析する
集諦
しゅうたい
苦の原因と理由を見極める
滅諦
めったい
苦のない状態を推測する
道諦
どうたい
苦を解決するための具体的な方法と実践
矢印
八正道
(迷いを解決する具体的な実践方法)
正見 正しく見る 正思惟 正しく考える 正語 正しく語る 正業 正しくふるまう
正命 規律正しく生活する 正精進 努力する 正念 信念を持つ 正定 心をとぎ澄ます
五戒
(仏教徒のルール)
不殺生戒
ふせっしょうかい
むやみに殺さない
不偸盗戒
ふちゅうとうかい
盗まない
不邪婬戒
ふじゃいんかい
不倫をしない
不妄語戒
ふもうごかい
嘘をつかない
不飲酒戒
ふおんじゅかい
酒を飲まない
三学
(仏道の基本的修行)

かい
規則(五戒など)を守る

じょう
心身を鍛えること

智慧を働かす
六波羅蜜(修行の基本)
布施
ふせ
施しを与える 持戒
じかい
戒律を守る
忍辱
にんにく
何事にも耐える 精進
しょうじん
努力する
禅定
ぜんじょう
真理を見極めるため智慧を磨く 智慧
ちえ
または
般若波羅蜜
はんにゃはらみつ
物事の本質を見抜く
矢印解脱
迷いや苦しみのない悟りの世界へ
煩悩
迷いの根源で108あるとされる

三毒
(煩悩の代表)

とん
欲望

じん
怒り

無知

執着心
しゅうじゃくしん
ものごとに拘束、束縛される心
矢印

六道輪廻を繰り返す
三界 六道
無色界

古代インドの神々が住む処で、人間にない超能力や歓楽がある

色界
欲界
人間

人間の住む処で、四苦八苦と無常とで成り立つ

修羅

天に近い能力を持つ鬼神が住む処で、天界から侵害され傷つけられる

畜生

鳥猛類、獣類、虫類などが住み、互いに殺傷しあう

餓鬼

閻魔王の支配下にあり、食物や水のない世界

地獄

火あぶりや釜ゆでなどの苦しみの世界。八大地獄がある

等活地獄
とうかつじごく
罪人同士が互いに害し合う。気を失っても生き返り、再び苦しみを受ける
黒縄地獄
こくじょうじごく
鋸や斧で切り刻まれる
衆合地獄
しゅうごうじごく
鉄臼で突かれたり、獣に襲われる
叫喚地獄
きょうかんじごく
弓矢に追われ、鍋や釜で煮られたり、熱い鍋汁を口から注がれる
大叫喚地獄
だいきょうかんじごく
前の四大地獄の10倍の苦しみ。舌を抜かれる
焦熱地獄
しょうねつじごく
大叫喚地獄の10倍の苦しみ。猛火で串焼きにされる
大焦熱地獄
だいしょうねつじごく
前の六大地獄の10倍の苦しみ。火の極限の苦しみ
阿鼻(無間)地獄
あび(むけん)じごく
80の釜の他に、大蛇、虫などであふれる、苦の極限


仏教の基本教理


四法印 三法印 諸行無常

全てのものは移り変わる

諸法無我

存在する全てのものは、因縁によって生じ、実体性がない

涅槃寂静

煩悩をなくせば、安らぎの世界がある


一切行苦

この世はもともと苦でできている



Home仏教とは > 仏教の教え ▲このページのトップへ戻る